「あじ味噌」のレシピ
私は昔から「あじ味噌」が好きで、普段から良く食べています。
食べるラー油のように、ご飯に乗せてもおいしく食べられるように、味噌にしょうゆやゴマを混ぜているものです。
私も母も「あじ味噌」と呼んでいたのですが、「味噌だれ」という呼び方をされているみたいです。
私が思っている「あじ味噌」は、下の画像のようなものです。
![]() いりこみそ【RCP】 |
あじ味噌と検索しても、アジの味噌味付けなどの、目的と違うレシピばかりが出てきました。
他の方のレシピを検索する場合には、「あじ味噌(味味噌)」ではなく「味噌だれ」と検索すると、いくつか出てくるかもしれません。
以下に、あじ味噌のレシピのメモを書いておきます。参考になればうれしいです。
私がよく購入している、ますやみそのあじ味噌「いりこみそ」の原材料は、下のように書かれています。
大麦、しょうゆ(大豆(遺伝子組換えではありません)・小麦・食塩)、水あめ、大豆(遺伝子組換えではありません)、食塩、いりこ、ごま、香辛料、酒精、調味料(アミノ酸等)
上記は、ますやみそのホームページより引用しました。
http://www.masuyamiso.net/masuya/7.1/I2C/
いりこと言っても、ちりめんいりこですので、のどに詰まったりも無く食べやすいです。
また、以前購入したあじ味噌(少し高かったです)は結構おいしかったのですが、パッケージを捨ててしまいました・・・。
原材料の順番を忘れてしまったのですが、下のようにシンプルなものばかりでした。
味噌、しょうゆ、みりん、砂糖、ごま、にんにく、唐辛子
食品の原材料は、使われている量が多い順に記載されています。
分量は大雑把ですが、上の材料を混ぜて作ってみたところ、けっこうおいしくできました。
だし入り味噌ではなく、普通の味噌を使うのがポイントです。塩分の摂りすぎも抑えることができます。
材料も常備されているようなものばかりですし、ぜひ作ってみてください。
私はよく、刻んだミョウガを混ぜて食べています。
いりこや煮干などの小魚も非常に良く合いますよね。
数時間、あじ味噌に突っ込んでおくだけで、小魚もやわらかくなります。
野菜に付けても良いし、ご飯にのせてもおいしいです。
私は料理が上手くないので、味噌の使い道が限られてしまうのですが、これを作ると多く消費できるため、しょっちゅう作って空き容器に入れています。
あじ味噌を食べたことのない方は、一度市販品を食べてみて、どのような味か確認してみると良いと思います。
味のバランスを知らないと、「これのどこがおいしいの??」となるかもしれません・・。
![]() ゆず入りいりこみそ 160g/食べる味噌(おかず味噌)/税込\1980以上送料無料ゆず入りいりこみそ 16… |