「松茸の味お吸いもの」で松茸ご飯を作るときのコツ
永谷園から、「松茸の味お吸いもの」が販売されています。
これを使ったレシピがたくさんネット上でも見られますが、私が良く作るのは、松茸ご飯(風)です。
具材に松茸を使っていないので、あくまで「風」です。
この松茸ご飯について、最近になってようやく気づいた部分がありますので、書いておこうと思います。
スポンサーリンク
私はこれを作るとき、昔から「エリンギ」を使っていました。
松茸風ご飯のレシピを初めて見たのは、昔深夜にやっていたマシューズベストヒットtvで、そこでエリンギが使われていたためです。
エリンギの食感は松茸によく似ているので、エリンギが使われていたのも納得です。
ですが、エリンギではなくシメジを使ったほうが、圧倒的においしくなります!
冷蔵庫にシメジが残っていたときに作ってみたのですが、あまりの味の違いに驚きました。
確かに、炊き込みご飯を作るときに使うきのこは、たいていシメジですよね。
「香り松茸味しめじ」ということわざのとおりだと思います。
もしも、昔の私のように、松茸ご飯に近づけるためにエリンギを使われているのであれば、一度シメジを使って作ってみてください。
とてもおいしいので、次からはシメジを使うようになると思います。
私はアマゾンで、お買い得な「業務用」を購入しています。
以前は普通のお店で売られているものを買っていたのですが、少し高い気がしていました。
送料も無料です(今のところ)。
業務用は1袋の容量が少し小さいです。
また、具の麩が異なっていますが、私はまったく気になりません。
スポンサーリンク