私の「油抜き」ダイエット

日々、いろいろなダイエットが話題になっています。プロテインダイエット、炭水化物ダイエット、朝バナナダイエットなどなど。

なかには、信憑性がないもの、かえって逆効果では?というものも溢れています。

特に、運動ではなく食事系のダイエットで、怪しいものが多い気がします。

スポンサーリンク

私がここ2年くらい実践している(といっても無意識に、ですが)のが、「油をできるだけ摂らないようにする」ダイエットです。

以下、石井直方先生という、東京大学教授が書かれている本から一部引用させていただきます。

3大栄養素のなかでも糖質やタンパク質が体脂肪になるには、脂肪を「合成」するエネルギーが必要になり、3割ほどの蓄積ロスがある。一方、脂質が体脂肪に合成される場合は、ほとんどロスを生じない。食べた脂肪がそのままカラダに、もあながち大げさではない。

体脂肪が落ちるトレーニング―1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造 高橋書店 (2005/05)

↑こちらの本です。石井直方先生の本は、1冊手元にあるとすごく便利です。

また、グリコのサイトに、次のような記述もあります。

http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_03.htm

脂質は体内で1gあたり9kcalとなり、三大栄養素のうち最も高いエネルギーになります。

このように、脂質は、カロリーが高い上、直接体脂肪になりやすいそうですので、これを控えていこう、というのが私のダイエットです。

上記引用したグリコのサイトの後ろには、脂質にも大事な役割があるんだよ、ということが書かれています。

ですので私は、「絶対に油をとらない!」ではなく、「塩分ひかえめ」くらいの感覚で、油を控えるようにしています。

具体的には、どのようにしているか。

私は、野菜炒めよりも蒸し野菜にするなど、油を使わないよう気をつけています。

どうしてもコロッケなどの油ものが食べたい。そんなときは、キッチンペーパーをしっかり使うようにしています。

お菓子を選ぶときは、栄養成分表示の中の「脂質」の部分に注目します。細かい例ですと、ポテトチップスは約3分の1が脂質(60グラム中約20グラム)に対して、じゃがりこは4分の1(60グラム中14.4グラム)です。

マヨネーズは大さじ1杯で、100kcalもあります。サラダ等でかけすぎないように注意します。ちなみにケチャップは20kcalくらいです。

慣れれば難しいことでもありません。脂質が直接体脂肪になってしまうところをイメージしていると、無意識に脂質を避けるようになれますよ。

以上が、私の実践している「油抜きダイエット」です。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ