マヨネーズのカロリーハーフは2度と買いません
カロリーを減らしたほうが体に良いと思い、一度購入しました。
ですが私は、カロリーハーフタイプのマヨネーズは2度と買わないと思います。
私が購入したのは、セブンイレブンのPB(プライベートブランド)の製品です。
パッケージには、カロリーハーフ マヨネーズタイプ と書かれています。
マヨネーズではなく、あくまで「タイプ」だそうです。
裏面には、「ドレッシング」と書かれているのには驚きました。
以下が、パッケージに書かれていた成分表です。
名称 サラダクリーミードレッシング
原材料 植物油脂、醸造酢、卵黄、卵白、食塩、砂糖類、増粘多糖類、調味料、香辛料、たん白加水分解物、香辛料抽出物
大さじ1杯当たり
エネルギー 50kcal
たんぱく質 0.4g
脂質 5.1g
炭水化物 0.5g
ナトリウム 150mg
以下は、1925年から販売されている、おなじみのキユーピーのマヨネーズです。
(http://www.kewpie.co.jp/products/product.php?j_cd=4901577000058 より引用しました)
食用植物油脂(大豆を含む)、卵黄、醸造酢(りんごを含む)、食塩、調味料(アミノ酸)、香辛料、香辛料抽出物
栄養成分:1食分(15g)当たり
エネルギー 100kcal
たんぱく質 0.4g
脂質 11.2g
炭水化物 0.1g
ナトリウム 105mg
食塩相当量 (0.3g)
![]() キユーピー マヨネーズ★税込1980円以上で送料無料★キユーピー マヨネーズ(350g) |
元東京都消費者センター試験研究室長の増尾清さんという方が書かれた、「危ない食品たべてませんか」という本にて、増粘多糖類が不安だという文言が何度も出てきます。
そもそもマヨネーズのあの粘り気は、植物油から出ているものだと思います。
カロリーハーフでは、その植物油脂の高カロリーを減らすために、増粘多糖類をたくさん入れることで対応しているようです。
カロリーハーフの値段が高いのは、植物油脂の代わりに卵を多く使っているからなどと思い込んでいたのですが、原材料を見て味を確認すると、それは違うと感じました。
味もおいしくなく、これまで食べていたマヨネーズに比べて人工的な味がしました。
話は逸れますが、通常タイプのマヨネーズは、大匙1杯でなんと100キロカロリーもあります。
それだけ、使われている植物油の量が多いということになります。
個人的には、揚げ物にマヨネーズをかける行為が信じられません・・・。
マヨネーズのカロリーを減らしたいなら、カロリーハーフを使うのではなく、通常タイプのマヨネーズの使用量を半分にするほうが、健康のことを考えるとよほど良いように思います。