電気ケトルの独特なにおいを消す方法

私は、電気ケトルを購入したとき、とても便利なものの、独特のにおいが気になりました。

スポンサーリンク

私はこれまで2つの電気ケトルを購入し、ヘビーユースしてきました。
1つ目に買ったのがドリテックというメーカーのわくわくケトルです。
今では1000円台で購入できる製品ですが、当時はまだ電気ケトルが全体的に高かった気がします。
初めのころは臭いが気になりましたが、何度か沸かしているうちに気にならなくなりました。

そのドリテックのケトルは、結局3年くらい使っていたとき、突然通電しなくなりました。
かなり汚れてきたのと、電気ケトルが安くなってきたこともあり、新しくティファールの電気ケトルを購入しました。

こちらも最初の2,3回は臭いが気になったのですが、1台目ほどではありませんでした。
現在も使い続けています。

電気ケトルのお湯のにおいに対する質問が多いためか、各メーカーのホームページに、対処法が書かれていましたので、以下にまとめてみます。

dretecのホームページ『よくあるご質問』のページ(http://www.dretec.co.jp/support/qa-po.html#q3)には、お湯が臭うときのクエン酸を用いた対処法が、以下のように書かれていました。

クエン酸洗浄方法
1. 水を満水まで入れクエン酸を約30g(大さじ約2杯)溶かし沸騰させます
2. 電源OFF後、約1時間放置します
3. 中のお湯を捨てて、水でよくすすぎます

象印のホームページ『よくあるご質問』(http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/faq/denkikettle/outofwork.html#q05)にも、クエン酸を使用した方法が書かれていました。

Q お湯がにおう
初めてお使いになるときや、長期間お使いにならなかった場合は、においがする場合があります。
このようなときは1~2回お湯を沸かして捨てるか、クエン酸洗浄をすることでにおいが軽減されます。

弊社にて「ポット内容器洗浄用クエン酸ピカポット」を販売しております。

その商品が、楽天やアマゾンで販売されていました。

ティファールのホームページ、『よくあるご質問(Q&A)』(http://www.t-fal.co.jp/Consumer+service/Questions+and+answers/faqs_home.htm)には、重曹を使用した方法が書かれています。

【重曹洗浄の仕方】
1 水を満水まで入れ、その中に重曹(15g程度)を入れて、よくかきまぜ溶かします。
2 ふたを閉めて沸騰させ、その後、ふたを開けて半日(約12時間)放置します。
3 お湯を捨て、水で充分にすすぎます。

タイガーの電気ケトルのホームページ(http://www.tiger.jp/front/customermanual/list?productId=PFV-G)では、お湯の臭いについて、電気ケトルの説明書に以下のように書かれています。

水道水に含まれる消毒用塩素の量により、カルキ臭が残ることがあります。
使いはじめのうちは、樹脂などのにおいがすることがありますが、
ご使用とともに少なくなります。

どのメーカーにしても、電気ケトルは最初臭ってしまう場合がかなりあるようです。
そして、何度か使っているうちににおいは取れていく、というのは、上記3メーカーの共通意見のようでした。

ちなみに、クエン酸や重曹は、インターネットショップで大容量のものを安く購入できます。
私は下のものを両方を購入し、掃除での利用のほか、両者を混ぜて炭酸水を作ってよく飲んでいます(こちらのお店では、両方とも食用利用できるそうです)。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ