不器用な人がギターを初めて買うなら弦の交換がしやすい物を選ぶのがおすすめです

本当にちょっとしたことですが、今までギターをほとんど触ったことの無い方は、弦を張るパーツに、ギターによっていくつかの種類があるのをご存じないかもしれません。私のように不器用な方には、弦の張り替えで苦労するかもしれませんので、ご紹介します。

スポンサーリンク

ギターの上の部分(ペグ)ではなく、下の部分にご注目ください。

このアコースティックギターを見ていただくと、「ピン」が使われていることが分かると思います。

【送料無料】Elioth アコースティックギター 初心者入門セット B305 SET【無期限保証】大人気アコギ!【エリオス】

感想:1,911件

このようなピンが使われているギターが多いです。私が持っているアコギもこのタイプなのですが、私は今まで、弦の交換時に3本くらい折ってしまいました。

私は心配性なので、ピンをきつく押しこんでおかないと、演奏中に抜けて危険なのでは、と思い、かなり念入りに締めていました。すると今度は、弦の張替えのときに抜けなくなり、力の入れ方がまずく、ピンの頭を折ってしまいました。

そして現在は、中で完全に折れてしまったパーツがそのままになってしまっています。替えのピンが無いので、そのまま5本の弦で使っています。

専用のピン抜きが販売されていますので、必ず使用することをおすすめします。ピンが折れるだけならまだしも、中で詰まってしまうと、かなり面倒なことになります。

また、折れてしまった場合は、メーカーによってピンのサイズが異なるようですので、それに合ったピンを探して買わなければいけません。私が初めてギターを買ったのが中学生のときで、そのときはインターネットが使えなかったので、販売店まで行き、取り寄せてもらいました。

そこでおすすめなのが、ピンを使わないタイプのギターです。これを買うと、こういったトラブルには見舞われずに済みます。

例えば、ヤマハのサイレントギターSLG110Sは、ピンを使わず、「引っ掛けるタイプ」のものです。

YAMAHA ヤマハ / 【詳細画像有】SLG110S TBS サイレントギター スチール弦仕様 《豪華特典つき!!/+SET80155》【メーカー保証に加えイシバシ独自の3年保証つき】【送料無料】【タイムセール】

こういったギターを購入すれば、ピンが折れる心配や、ピン抜きや折れてしまったときの無駄な出費もなく利用できます。弦の交換もとても簡単です。ただ穴に弦を通すだけですので。

弦の交換が上手くできるか心配な方は、そういった部分に気をつけて選ぶことをおすすめします。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ