秘書検定の受験を迷っている方へのアドバイス
先日、秘書検定の2級を受験しました。
申し込みをする前に情報収集のためにインターネットで調べていると、質問サイトなどで色々迷っておられる方の投稿が見つかりました。
検定を受け終えた私が、受験前に知りたかったことを中心に、書いてみようと思います。
無事合格できましたので、勉強法などについては合格証が届いてから投稿します。
受験級は3級?2級?
受験級を3級と2級のどちらにしようか悩んでいる方は、私のようにいきなり2級でも問題ないと思います。
理由ですが、
・2級は3級より若干広く深くなるが、問題形式などに変化がない
試しにFP(ファイナンシャルプランニング技能検定)の3級と2級を見比べてみてください。
3択から4択になることもありますが、問題文や選択肢が明らかに複雑になり、全くの別物の検定になります。
秘書検定の場合、「問題文から読み取らなければならないこと」はほとんど変わりません。
・合格率にあまり差がない
これもFPの場合、3級と2級の間には30%以上の差があることもザラです。
秘書検定の場合、受験回によっては10%にも満たないことも多々あります。
私の受験した回は、合格率は2.4%しか差がありませんでした。
・マナーは広く学んでおくに越したことはない
私は3級の参考書は流し読み程度なのですが、2級は3級の内容プラスアルファのようです。
前述のとおり、難易度に大きな差はありませんし、「3級を学んでいないから分からない!」ということも無いはずです。
(例えば簿記の場合、いきなり2級の参考書を読んでも、3級の知識が入っていないと、理解に苦しむことが多いです)
「まずは3級、それから2級でマナーをしっかり身につけたい!」という熱心な方、とても素敵だと思います。
そんな場合は、3級の代わりに、秘書検定と同じ団体(実務技能検定協会)が主催している、「ビジネス実務マナー検定」の2級を受けることで、ビジネスマナーについてより広く学べると思います。
なお、受験級の選択については、ビジネス実務マナー検定でも同様の考え方で大丈夫です。
受験者の男女比や年齢層は?当日の服装は?
男女比は公式サイトには書かれていません。
ただ、私の受験した会場では、2級は1つの部屋で行われ、受験者は全体で50人ほどの中、男性は6人でした。
全体的に、若い方が多かったです。
秘書検定のホームページに、受験者の割合が載っています。
その情報によりますと、受験者の約8割が学生だそうです。
2級は面接がないためか、みなさん普段通りの服装で、私が見渡した限りスーツ姿の方は一人もいませんでした。。
中には、髪色やネイルが派手な方もおられましたし、スーツなどを着ていくと、かえって浮いてしまうかもしれません。
「ビジネス実務マナー検定」との違いは?
先にも書きました、ビジネス実務マナー検定。
同じ団体ですので比較対象になりそうですが、違いが良く分かりませんでした。
私が実際に両者を勉強してみて感じた違いは、以下の通りです。
(どちらも、私の勉強した2級での話です)
・立場や視点の違い(これが一番大きいです)
秘書検定:「重要な役職に就いている上司の補佐」としての役割
ビジ実務:「新入社員や、入社後2,3年程度の社員」から見た対応
・技能の範囲
例えば、名刺の受け取り方は、どちらの検定でも出てきました。
ですが、名刺の渡し方は、ビジネス実務マナー検定では結構問われるテーマですが、秘書検定では出てきませんでした。
確かに、対応できない上司の代わりに名刺を受け取ることはあっても、本人の代わりに名刺を渡すシーンは想像しづらいです。
反対に、よく似ている点は、
・出題形式
どちらも、出題数や問題のボリューム、試験時間や合格点など、試験自体がそっくりです。
そのため、検定対策はとてもしやすいです。
・一般知識や技能の中身
先に、「片方では扱われないテーマもある」と書きましたが、共通しているものが大半です。
ですので、検定対策と同様に「片方の勉強をすれば、もう一方の勉強もしている」ことが多いです。
勉強しなくても受かる?勉強時間の目安は?
勉強時間は、個人差がとても大きいです。
例えば私の場合、慶弔事のマナーはサッパリでしたが、よくご存じな方は勉強時間が大幅に短縮されます。
ではそういう方なら全く勉強しなくても受かるかというと、不安な部分があります。
厄介なのが、秘書特有の求められる役割がある、ということです。
合格には理論領域と実技領域それぞれ60%以上の得点が必要なのですが、その素質というものが理解できていないと、理論領域がなかなか安定して得点できないのです。
しかも、理論は13問しか出題されません。
そこで60%を落としてしまうと、実技領域は採点されないそうです。
履歴書に書ける?
持っていることで、『最低限』の常識はあるみたいだ、とみなしてもらえる場合が多いのではないでしょうか。
新卒での履歴書には、2級以上は十分書けると思います。
働き始める前からビジネスマナーについて考えていた人は、何も考えずに就職活動していた私から見ればとても魅力的に映ります。
ただ、あくまで基本的な知識ばかり問われますので、社会人経験がそれなりにある方は履歴書に書いてもアピールにはならないと思います。
他にもいくつかの資格を取って「日頃から自己啓発に励んでいます」というアピール方法が良いのではないでしょうか。