英単語を覚えられない方はスピードと回数に気を配ってみてください

英単語の覚え方を解説されているサイトはいくつも見られますが、私がおすすめする方法を書いてみようと思います。色々な方によって色々な方法が提案されていますが、最終的には自分に最も合う方法で実践するのが良いと思います。

スポンサーリンク

私は昔から記憶力が悪くて、英単語に限らず、歴史などの覚えることが多い科目は大の苦手でした。中学生のとき、1時間で与えられた文章を覚えて、先生に1人ずつ暗唱していく授業があったのですが、クラスで私だけが時間内に覚えられず、次回授業に回された、という悲しい思い出があります(先生は優しい方で、特に悪気があったわけではないです)。

そんな私の当時の覚え方は、「単語を声に出しながらひたすら紙に書く」方法をしていました。学校で英単語の小テストがある前に、がむしゃらに続けていました。長くこの体育会系のような覚え方をしていましたが、私にはこの方法は合わなかったようです。

私が一番効率よく英単語を覚えられる、と感じている方法は、とにかくスピードと回数を上げていくものです。

例えば、10日間で100個の単語を覚えたい場合、毎日10個ずつを覚えていくのではなく、毎日100個の単語に目を通すようにします。1個ずつじっくり見て覚えていくのではなく、頭の片隅に残る程度で良いからどんどん先に進むことを心がけます。そして、100個まで到達したら、また最初に戻って繰り返します。

単語には、覚えやすいものと覚えにくいものがあります。繰り返しているうちに覚えられたものは、印を付けて軽く流して読むようにします。

勉強は復習が大事、とよく聞きます。そのため、目にする回数を上げることは大事だと思います。じっくり覚えても、復習をしなければ次々と忘れていってしまいます。だからこそ、記憶力に自信のない方も、「なかなか覚えられなくても仕方ないか」と割り切り、とにかく回数を繰り返すのが良いと思います。

同じことの繰り返しで飽きてくるかもしれません。その場合、以前私が作りました、以下のPDFを使ってみて欲しいです。

繰り返しの勉強向けの記録表PDFを作ってみました

1周行うごとに、1マスを蛍光ペンで塗りつぶしていきます。全部塗りつぶせるように、ゲーム感覚で進めてみてください。全体に色が付いていくにつれて、頭の中にも単語が残るようになるのではないかと思います。

使い方ですが、一番左の縦列に、
1~100
101~200
・・・
のように単語番号を書いていき、1回こなすごとに、横のマス目を蛍光ペンで塗りつぶしていく、という方法を紹介しています。

それでも良いと思いますが、さらにゲーム感覚で利用するなら、次の方法がお勧めです。
1つの大きなブロックを単語番号1~100として、先ほど単語番号を書いていた一番左の縦列には、日付を書き込みます。1つのブロックに10行ありますので、合わせて10日分のマス目があります。毎日全ての横列を塗りつぶせるように、単語帳に目を通すようにしてみてください。

英単語に限らず、古文や日本史、世界史、地理など覚えることが多いものは、スピードと見る回数に気をつけてみることをおすすめします。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ